2013年12月17日火曜日

半沢直樹に続いて三匹のおっさん

タタミスタジオの裏に名所があります。

私が子供の時からあった剣道場「四誠館」です。

半沢直樹が近藤直弼を待っていた剣道場の場面で使用された場所です。
http://shiseikan.jimdo.com/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%8D%8A%E6%B2%A2%E7%9B%B4%E6%A8%B9/



こんなレトロで剣道場らしい場所は都心では、もう他に存在しない為か、

結構、撮影ロケに使用されています。今は北大路欣也主演の「三匹のおっさん」の撮影をしている

ようです。http://www.tv-tokyo.co.jp/3biki.ossan/

タタミスタジオも頑張ります。
http://www.bfrec.com/pg120.html



2013年12月12日木曜日

闇の中を目隠ししたまま全力疾走せよ

暗闇の中。
アイマスクで視覚を奪われ、はぁはぁ・・・しながら全力疾走しました。
2013年12月1日に行われた「闇の中を疾走するメソッド」の体験者によるブログです。
http://ameblo.jp/otonakirei-world/entry-11717892272.html


2013年12月10日火曜日

2013年12月22日 和歌山アグレッシブ開催‼

2013年12月22日(日) 
和歌山アグレッシブin TOKYO


和歌山県出身者アーティストパフォーマンス+プレゼン 
12月のテーマアイコンは「みかん」



和歌山アグレッシブとは、
和歌山県出身で東京において、積極的かつ、良い意味で攻撃的にアーティスティックな活動を行っている人達にライブ及びプレゼンをして頂き、
その人物像を通じて和歌山を知って頂く活動です。

また東京にいる和歌山県出身者が同じ空間にどの位の人数集まるのかをアグレッシブ指数としてカウントしていきます。出演者をグッドアグレッシブと呼んでいます。
※和歌山県出身者は出身地をオープンにする事に、ご協力ください。(あくまでも任意です)
※東京や他県の方も和歌山アグレッシブにぜひお越しください。

日時:2013年12月22日(日) 18:00開場開演 / 21:00終了予定
場所:渋谷FACTORY 渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F
TEL:03-6825-5502
料金:予約 2,000円(みかん付)/当日 2,000円(みかん無し)/学生 1,000円(学生証提示)

出入り自由です。

■予約方法(事前予約必須):

このイベントへの参加予約をご希望の方は
(1)お名前、(2)人数、(3)電話番号を明記の上、
件名を「予約/和歌山アグレッシブ」として、
factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。
人数調整がありますのでキャンセルは必ずご連絡下さい。
または、ここから予約できます→http://www.uplink.co.jp/event/2013/19112

■グッドアグレッシブ(出演者)
・ あがさ(ガットギター弾き語り、和歌山市出身)
・北岡恵里香(ダンス、御坊市出身)
・杉田亜紀(ダンス、岩出市出身)
・口琴ナースステーション(口琴、1名が和歌山市出身)
・中川貴雄(ライブペインティング、御坊市出身)
・西本直子(プレゼンテーション、和歌山市出身)
・ヨシダダイキチ(シタール奏者、和歌山県出身)
・山田泰士(写真、紀の川市出身)
・他


主催:和歌山アグレッシブ実行委員会
共催:UPLINK㈱BF.REC
協賛:金八みかん









2013年12月4日水曜日

開演まじか、2013年12月8日(日)「モノlith」

たむらひろしと山田ビヨンドがオーガナイズするサウンドアートプロジェクト、
エアロヨガインストラクターのアイコさんと
55企画の北岡さんが出演します。「モノlith」単独のパフォーマンスとなります。

この作品は音楽作品ですが、ボーダーレスポンスというWSが母体となっています。
また3.11以降、よく判らない不安や見えないものや事に対してアプローチをしています。
これを体験した人はどんな心象になるのか、終了後、お話が出来ればとアフタートークも
用意しましたので、お忙しい時期だと思いますが、お時間を頂ければ幸いです。
広めのスタジオなので、まだ席に余裕があります。お待ちしております。



何かを隔てている、その一枚とは何か?
私達が人間に対して興味がある部分として、例えば単純に善悪の二極化では語れないところにあります。
しかも相手が存在した時には、更に受け取り方という複雑性が加算されていきます。
そこが人を難しくさせ、混乱させ、かつ深みへ誘う部分だと思っています。
その隔たりは、本当は存在しないのかも知れないが、何なのかという事を自分なりに知りたくて作品化したいと思っているのかもしれません。
どこまでが演奏で、どこまでが日常的な行為か、また、どこまでがダンスのように見えるのか?
不明なグレーゾーンな部分をa rotation within the mindscapeは表しています。
今回は本作品を音楽作品として示していますが、音楽的なリテラシーがなければ、ただ遊んでいる行為にしか見えないかもしれません。
実際に音を消して映像だけ見ればそうなるでしょう。
その理由は演奏という訓練された作為的行為が存在しないからです。
しかしループして蓄積された実際の音はかなり大音量で、ハウリングも起こします
その音量で聞いた時にはじめて音楽的な行為と気づく位に日常的作業にわざと落としこんでいます。
つまり相手の判断に委ねている部分、「薄皮の一枚」と呼んでいるのかもしれません。

・2013年12月8日(日)「モノlith」
モノlith TWS告知映像、見逃せない1分14秒 https://www.youtube.com/watch?v=iDXiR5mP3wU
東京ワンダーサイトにてサウンドアートプロジェクト、「モノlith」が
大量のスーパーボールを操るダンサーがTWSの事務所を奏でる。
それは轟音か微音か・・・・

会 期: 2013年12月08日(日) 18:00~※開場は開演の30分前
入場料: 1,500円(要予約)
主 催: 公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
後 援: 東京ドイツ文化センター、ポーランド広報文化センター
会 場: トーキョーワンダーサイト渋谷
ご予約及び詳細:
http://www.tokyo-ws.org/archive/2013/10/lith-a-rotation-within-the-mindscape.shtml
ゲストダンサー:北岡恵里香、アイコ

アフタートークのゲストは番場俊宏さん
abanba主宰、1978年神奈川県生まれ。建築やインテリア、プロダクトなどのデザインをしている。
様々な分野と協力し、新たな関係性をデザインするプロジェクトを展開中。
http://www.abanba.jp/index.html

Date: December 8 (Sun.), 2013  18:00- (Doors Open 17:30)
Perfomance: 50minutes After Talk: 30minutes
 (Guest: Toshihiro Banba [architect/ interior designer])
Guest Dancer: Erika Kitaoka, Aiko
Ticket: 1,500yen
Booking: Please send your name, phone number, date/time/name of the performance, and number of tickets, by E-mail to (tef2013@tokyo-ws.org) or FAX to (03-5766-3742.)
*Booking will be closed by 17:00 on the day before the performance or as soon as the seats are fully reserved. For the ticket information, visit TWS website.
Organizer: Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Tokyo Wonder Site
Venue: Tokyo Wonder Site Shibuya  1-19-8 Jinnan, Shibuya-ku, Tokyo
      TEL: 03-3463-0603    website: http://www.tokyo-ws.org

2013年11月22日金曜日

2013年12月08日(日) トーキョー・エクスペリメンタル・フェスティバルVol.8 TEFパフォーマンス

モノlith 「a rotation within the mindscape」
トーキョー・エクスペリメンタル・フェスティバルVol.8 TEFパフォーマンス 

大量のスーパーボールを操るダンサーがTWSを奏でる。
それは轟音か微音か・・・・

モノlith TWS告知映像、見逃せない1分14秒

会 期:2013年12月08日(日)
入場料:1,500円(要予約)

  • 主 催:
    公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
    後 援:
    東京ドイツ文化センター、ポーランド広報文化センター
    会 場:
    トーキョーワンダーサイト渋谷
★monolith_new.jpg

私達の生活環境には、様々な目に見えないものが飛び交ってる、例えば電波だったり、放射線だったり、それらは物にあたっても微細なので、耳に聞こえる程の音を発する事はないが、もし、それらがスーパーボール大の大きさだったら、私達の生活空間には、「どんな音が潜んでいるのだろうか?」それを確認しようとし創作した。

ゲストダンサー:北岡恵里香、アイコ
****************************************
【日時】
日時2013年12月8日(日)18:00
※開場は開演の30分前
※アフター・トークあり
アフタートークのゲストは番場俊宏さんabanba主宰、1978年神奈川県生まれ。建築やインテリア、プロダクトなどのデザインをしている。様々な分野と協力し、新たな関係性をデザインするプロジェクトを展開中。2002~2005年 C+A(光触媒放熱部材開発実証実験棟等担当)。2005~2009年 KOIZUMI atelier (象の鼻テラス、パーク等担当)。2010年~ abanba設立(横浜ランデヴープロジェクト展会場構成等)。http://www.abanba.jp/index.html
【予約方法】
氏名、電話番号、ご希望の公演名と日時、チケット枚数をご記載のうえ、件名を「フェスティバル申込み」としてEmailもしくはFaxでお申込みください。
E-mail:  tef2013@tokyo-ws.org
Fax: 03-5766-3742
※各回とも、定員になり次第締め切らせていただきます。
※公演日前日の17時をもってご予約の受付は終了いたします。当日券につきましては予約受付終了後、こちらのページをご覧ください。
****************************************
【プロフィール】
2012年7月に川口市立アートギャラリー・アトリアで行った「海のライン」の制作を機に結成された。たむらひろし(tamuranmusic)と山田ビヨンドの二人組。表裏一体、薄皮の一枚といった、何かを隔てている、その一枚を表現する為のサウンドアートプロジェクトとして「NEWBGM」をコンセプトとしている。
http://www.bfrec.com/monolith.html 

2013年11月9日土曜日

ワークショップ『闇の中を疾走するメソッド』を行います。

ワークショップ『闇の中を疾走するメソッド』

ワークショップ『闇の中を疾走するメソッド』
日程:2013年12月01日(日)
備考:定員:12名(中学生以上、走ることができる方) /要予約
時間:13:30-16:30
料金:300円
会場:3331 Arts Chiyoda内
ポコラート全国公募の「ワークショップ部門」は、ポコラートの理念である「障がいのある人・ない人・アーティストが、核心の部分で相互に影響しあう場」となるような創造・交流の場をワークショップでも実現したいとの思いから、本展の期間内に実施する企画を募集する部門として昨年度からスタートしました。
今年度も教育関係者や美術専門家、活動暦も多様な個人・団体から、「描く・つくる」だけでなく、さわる・聴く・動かす・感じるなど、さまざまな感覚を刺激するようなコミュニケーションを提案する23企画の応募がありました。その中から、障がいのある方による企画や障がいの有無に関わらずご参加いただける企画など、ポコラートならではのワークショップ5企画を選出し開催いたします。福祉/美術といった枠組みにとらわれず、「表現」の可能性にチャレンジするワークショップに是非ご参加ください。

<ワークショップ内容>
目隠しをしたままで人は全速力で走れるのでしょうか?簡単な動きから徐々に身体の感覚を鋭敏にしていき、最終的には目隠しした状態で全力疾走を体験するワークショップです。身体の可能性の広がりを体験してみませんか。

<企画者プロフィール>
たむらひろし/(株)BF.REC 代表取締役、ワークショップクリエーター
2002年に暗闇のワークショップ「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の企業向けサポートを行い、2005年にはベルリンのポストシアターによる暗闇演劇「Light」のサポートを行なった事を機に、、ワークショップクリエイターとして2009年より独立し、美術館や公共施設等で感覚遮断に特化したユニークなワークショップの開発や体験イベントの実施、企業向け人材育成プログラムを行っている。

<審査員コメント>
「闇の中を疾走するメソッド」のプランを見たときに、閉じ込めてきた感性を覚醒させるトレーニングになるのではないかと感じ、体の中がざわめいた。視覚情報が閉ざされた暗闇という特別な状況の中で走るという過剰な行為が、視覚以外の感覚、聴覚、平衡感覚、触角などの感覚に、いったいどのように働きかけるのだろうか。興味深い。(藤浩志/美術家、十和田市現代美術館副館長)

<お申込み方法>
申込み先:pocorart@3331.jp Tel:03-6803-2441 Fax:03-6803-2442
※件名:「(お申し込みのイベント名)申し込み」とご記入ください。
※メール環境の無い方は、お電話またはFAXにて受付いたします。
必要事項:
1. お名前(ふりがな)
2. ご年齢
3. 当日のご連絡先(携帯電話など)
4. 障がいの有無と介助状態(介助者同伴など)
5. その他、当日配慮することや必要な介助などがございましたらお知らせください。
※介助者同伴の場合、介助者の必要事項についてもご連絡ください。
・ワークショップは、お早めにお申し込みください。
・応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
・詳細については、お申し込み後にあらためてご連絡を差し上げます。
・小学生以下のお子さまは保護者同伴でご参加ください。