2011年7月29日金曜日

シソの効能

シソを沢山購入してしまったので、シソの勉強です。


 ◆お釈迦様がシソを処方 
シソは古くから薬膳料理に用いられてきた重要な食材の一つで、解毒、健胃、発汗解熱、鎮咳、神経安定などの作用があることが知られています。
仏教の古い文献には、お釈迦様がシソの実を粉末にして食欲不振や貧血で苦しむ病気の僧の治療に用いたことが記されています。


◆はげしいせきに有効
シソがすぐれた効果を発揮するのが、せきをしずめる作用です。特に、体力が減退し、神経が過敏になっているときに起きる苦しいせきには、シソが速やかに効果をあらわします。 
また、シソには食欲を増進する作用があり、このもとになるのが、シソの香りです。この風味が食欲をそそり、同時に料理の味もととのえるのです。シソ特有の香りは、ペリルアルデヒドと呼ばれる精油成分によります。 
さらに、シソの精油成分には細菌類の繁殖を抑える抗菌作用があります。刺し身に添えられた青ジソは、青々とした緑が刺し身を引き立てますが、これは魚の生ぐささを消したり、魚の毒を消したりするためにあるのです。


◆精神を安定させる効果
シソのもう一つの大きな特徴は、高ぶった神経をしずめる作用です。ストレスからくる胃の痛み、吐きけ、食欲不振など、シソはこれらの症状を速やかにやわらげてくれます。 そのほか、貧血、魚貝類による中毒、イボの治療にも効果があります。

*シソの主な栄養成分
カリウム・・・・・500mg
カルシウム・・・・・230mg
β-カロテン・・・・・11mg
ビタミンC・・・・・26mg
ビタミンE・・・・・3.9mg

*シソの主な機能成分
 ペリルアルデヒド・・・抗菌・防腐作用、抗ガン作用、解熱・鎮静作用
ルテオリン・・・抗酸化作用、抗ガン作用、抗アレルギー作用
※赤ジソには、抗酸化作用、抗ガン作用のあるアントシアニジンが含まれている。

食育常識ガイドより

2011年7月27日水曜日

怒りをコントロールする。


 人は、生きていく中で、様々な人と関わり、様々な接し方の中で、
 様々な問題に直面します。
 特に職場では、自分の好きな相手とだけ接することができない分、
 トラブルなども多く、ストレスをゼロにする事は不可能と言えます。
 「ムカッとくる」「イライラする」が続くと体の中はどうなるのでしょう。

 ・怒りのホルモンと呼ばれるノルアドレナリンが分泌され、
 自律神経である交感神経に働きかけ、攻撃態勢となります。
・精神を安定させる為のホルモンであるセロトニンが脳内で不足します。
 これは、自律神経のバランスを崩し、内分泌がうまくいかなくなったり、
 やがて免疫の働きにまで影響するという悪循環を引き起こします。
 
 では、どのようにしたら、自分も周りも居心地の良い状態を保つ事が
 できるのでしょうか。

 1.怒りのメカニズムを自分に当てはめてしっかり理解しましょう。
  人はそれぞれ「怒るポイント」を自分で決めています。
  
  イライラする、怒りが頂点に達する前に、感情の分岐点がいくつもあるのです。
  自分の気持ちが今どこの分岐点にあるのかを意識するだけで
  かなり客観的に考えられるようになれるはずです。
  
  例えば、上司に理不尽な事で怒られた、仕事が終わらない、等、
  周囲の言動や環境のせいにしがちですが、実は周囲で起きている事は、
  それ自体に意味はないのだと考えます。
  
  そこに「プラス」か「マイナスか」の意味をつけるのは自分自身なのです。
 
 2.正しい腹式呼吸を練習しましょう。
  特に、「怒りのポイント」にいると自覚している時には、
  5~10回の腹式呼吸を実践してみましょう。
  
  呼吸とは、自律神経が司る運動機能の中で唯一自分の意思で
  コントロールができるものです。
  
  ストレスがかかると、呼吸は自然と早く浅くなり、酸欠状態となり、
  心拍数が上がります。
  
  「カッとなった時には深呼吸をしなさい」という言葉をよく聞きますよね。
  腹式呼吸で深い呼吸をすると、精神安定を促し、血圧上昇を抑制し、
  脳波がリラックス状態になります。
  
  しかし、実際には、本当に腹式呼吸ができているのか、
  よく分からないという方もたくさんいらっしゃいます。
  
  そこで!
  簡単で分かりやすい腹式呼吸のコツをご紹介しますので、
  色々な場面で実践してみてください。
  
  ・吐く方から始めます。(これが一番のポイントです!)
  ・息をゆっくりと全て吐ききります。
  ・更に3回ふっふっふーと吐きます。
  ・ここからお腹に意識を向け、お腹がへこますような気持ちで、
   更に3回程吐ききります。
   (まだ大丈夫という方はここから3秒数えてみて下さい)
  ・さぁ!一気に息を吸い込んでみましょう!
  
  自然とお腹の中に空気が入っていくのを感じられたはずです。
  これが「腹式呼吸」です。
 
  気持ちが怒りの状態にある時には、中々切り替えができず、
  腹式呼吸の実践も難しいものですが、普段から意識してトレーニング
     をしていると、自然とできるようになってきます。
 
  カッとなった時に一呼吸おくというのは、本当に理にかなった大切な事なのです。
  自分が今「怒り(ストレス)」のどの地点にいるのかを意識し、
  体がどのような状態になっているのかをしっかり理解し、
  腹式呼吸を実践してみましょう。
 
  眼前にあった怒りの対象が少し遠くに見えるようになったと思います。

日本成人病予防協会より引用

2011年7月13日水曜日

クラヤミノtones 7/14(木)『Throat of Japan』news

義太夫とか日本古典芸能がどうとか知らなくても全然、問題ありません。
主催している私も正直そんなに知りませんでした。
しかし、リハで体験した際、この発声と言うか語り(関西弁)は快感であり、ストレス発散であり、
メンタルに良い影響を与えると実感しました。
手前味噌ですいませんが、ホントにこんな方法で義太夫体験(伝統芸能は厳しい世界なので)を出来るのはココしかありません。
また、義太夫的な発声に必要がない為、いつものo-e-i発声は出てこないかもしれませんが、独特の世界観を垣間見る事が出来ると思います。

お申し込み詳細→http://www.uplink.co.jp/factory/log/003961.php
以下twitterのまとめ
今回のゲストは女流義太夫・竹本駒佳さんと義太夫三味線・田中悠美子さんです。
クラヤミで日本の古典芸能(重要無形文化財!)を味わいます。

義太夫節は江戸前期に大阪の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種です。
義太夫節を語る太夫と三味線弾きの二人で行います。

男性専業による人形浄瑠璃「文楽」は世界遺産、義太夫節演奏家は重要無形文化財に指定されています。

明治初期には女流義太夫が娘太夫として大ヒットした時代があり、学生が合の手として「どうする、どうする」と掛け声をかける「どうするれん」を組織。

この「どうするれん(堂摺連)」という追っかけはもしかしたら今のAKB流行のルーツ、オタ芸のルーツにもなるのかもしれません。

 日本の「語りもの」芸能はアジアのなかで芳醇だと言われています。女流義太夫の語り、三味線の大胆にして繊細な芸は今なお日本人の心を揺さぶります。

三味線と浄瑠璃は音、タイミングを合わせる他に、故意にずらす技巧を用います。「ずれ」が芸を味わい深いものにします。

こういった芸は西洋音楽にはあまりみられないものかもしれません。動画は田中悠美子さん、竹本駒佳さんのお師匠さん竹本駒之助師の動画です 

今回出演していただく田中悠美子は現代音楽から義太夫三味線まで様々なステージで活躍されています。

2011年7月8日金曜日

加齢で体形変化

25年でウエスト10センチ太く ワコール、加齢で体形変化

 20代後半から50代前半にかけての25年間で女性のウエストは平均して約10センチ太くなり、体重は約6キロ増えることが15日、下着大手ワコール(京都市)の調査で分かった。
 100人のうち比較的若い時の体形を保っていた25人の分析を踏まえ、ワコールは体形維持の秘けつを「活動的で、規則正しい食生活を送り、体に合った下着を着用すること」(広報・宣伝部)と紹介している。

 調査では、1964年からの45年間で集めた延べ4万人分のデータのうち、50年代に生まれた約1800人の平均値を算出。
20代後半には平均で体重49・1キロ、ウエスト64・5センチだったが、
50代前半には体重54・8キロ、ウエスト74・1センチに変化していた。
 また30年間の追跡調査をした100人分のデータを分析したところ、
乳房は加齢により、まず脇の下に近い部分の肉がそげ、その後乳房下部がたわみ、最終的に全体が外側に流れて垂れていくことが分かった。

追記:尻は下部がたわみ始め、頂点が下がり、股(こ)関節付近がそげて内側に流れる3段階で変化していた。 胸は上部のボリュームが落ち、下部がたわんだ後、外側に流れていた。

2010/04/15 18:13   【共同通信】


なんとなく予測のつく調査結果だが、体系変化の傾向がデータ的にわかれば、対処法に信憑性が出てきます。全体的に外側に流れて垂れるという表現が、リアルにあらわしています。

2011年7月7日木曜日

ヨガニードラとは

ヨガニードラとは



「ディープリラクゼーション ヨガニードラ 」寝たまんまで簡単瞑想

スタジオ・ヨギーのスクール、
ヨギー・インスティテュートのアドヴァンストレーニングを受講された方々の強い要望によりついに制作&発売!

ヨガニードラとは、体と感情の不調和を整える究極のリラクゼーション。短い時間で効果的な回復をもたらす、寝たまんまヨガ瞑想です。けがや高齢でヨガが難しい方にも、心の病を抱えた方にもおすすめ。
リラクゼーション音楽とともに日本語のナレーションでやさしくガイドします。

【執筆・ナレーション担当、キミ先生より】
アーサナ、呼吸法を練習した後、毎回行われたヨガニードラ。

ヨガの後、普通にシャヴァアサナをするよりも深くリラックスできたという声をいただきました。

週末の休み全てをヨガのトレーニングのために費やし疲れるのではないかと危惧したもののそういった方がいらっしゃらなかったのは、毎回25分行われた、このヨガニードラのディープ・リラクゼーションに由来したのだと今では思っています。

たった一回ヨガニードラをしただけで心が癒され、人につらく当たることをやめた方もいます。身体の緊張や無意識下にある不調和がもたらす心や感情のこわばりをほどくヨガニードラ。そして自分の願望や決意を無意識下に言い聞かせたことで自分の望みを叶えられた方もいます。
ヨガが好きな方はもちろん、怪我や高齢でヨガが難しい方にも、心の病を抱えた方にもぜひ寝たまんまで聞くことで、心身がリフレッシュするのを感じていただければと思います。

以上、ニュースより引用、ヨガニードラとは http://en.wikipedia.org/wiki/Yoga_Nidra

体験をしていないので、何ともいえませんが、イメージして行う自律訓練法のような方法ではないかと思います。しかし、寝たままヨガができるというフレーズは多くの方の興味を引きそうです。