2011年6月29日水曜日

声でワイングラスを割る方法



ワイングラス等を割る場合の共振周波数(といいます)はガラスの硬さ、薄さ、形等で変わるために数値が決まっているわけではありません。
同じワイングラスでも個々の物でガラスの厚さや形の微妙な違いで共振周波数は少し違います。
実際にワイングラスを声で割る人の場合、グラスを叩いて絶対音感的に共振周波数を覚えてその周波数で発声しますが、その際に微妙に音の高さを変えてグラスを見ながら共振周波数を探る調整している事がわかります。
 スピーカを使っても同様で音を出してワイングラスを割る場合でも同様に、周波数を少しづつ変えて共振周波数になった時に結果的に割れると言うことになるようです。
 従って、デス声というか、単に凶暴な声では割れないようですね。

2011年6月26日日曜日

Throat of Japan 2011 クラヤミノtones

2011年6月9日(木)、7月14日(木)、8月11日(木)、9月8日(木
-Throat of Japan(日本の喉)-
日本の喉(声)の今と昔を探るライブ&ワークショップ 参加者募集中
様々なジャンルの喉(声)のプロフェッショナルを迎えた全4回 

4IMG.jpg

ゲストに様々なジャンルのプロフェッショナル達を迎えた真っ暗闇の中での生声を中心としたライブとレクチャーワークショップは、他では味わえない臨場感に溢れた体験となります。

一緒に発声すればプレイヤーに、休んで聞いていればリスナーになる
不思議なホーメイの基本発声ワークショップ。
渋谷アップリンクバージョンは、ボイストレーニング的に学べる。
声が出せれば誰でも参加OKです。
http://bfrec.com/tones.html

前回の参加者アンケートより
「暗闇の中で演奏が聴けてものすごく贅沢な空間を味わいました。ありがとう」
「人の声に興味があり、暗闇で人の声に耳を傾ける事がこんなにも面白いとは・・・」
「新しい発見です。時間が許す限り、このイベントを継続して参加してみたい」
「倍音まみれになった!」

■日程:ゲスト講師(ライブ&ワークショップ)
6月 9日(木):徳久ウィリアム(ボイスパフォーマーの喉)→定員に達しました終了
7月14日(木):田中悠美子竹本駒佳(女流義太夫の喉)
8月11日(木):福岡ユタカ(フリー・ヴォーカリゼーションの喉)
9月 8日(木):柳家小春(江戸音曲の喉)

■時間:19:30開始、21:30終了予定(受付は19:20までに済ませてください)
■定員:45名限定
■料金:全4回予約12,000円(1回あたり3,000円になり大変お得)、2回以上予約3,500円、単発予約4,000円、当日5,000円、学生2,500円(予約当日共に)(全てアフタードリンク付き)

■場所:〒150-0042東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F 渋谷アップリンクファクトリーhttp://www.uplink.co.jp/factory/log/003961.php
■TEL:03-6825-5502
■予約方法(事前予約必須):
このイベントへの参加予約をご希望の方は
(1)お名前、(2)人数、(3)住所、(4)電話番号を明記の上、
件名を「予約/クラヤミノtones」として、factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。人数調整がありますのでキャンセルは必ずご連絡下さい。

■注意点:
・嗅覚が敏感になりますので香りの強い食べ物や香水はお控え下さい。
・光る物、音の鳴るものは持ち込まないで下さい。
・完全暗転になりましたら途中入場が出来ません。
・長時間声を出し続けますのでペットボトルで水をご持参してください。
・暗闇に不安のある方はご遠慮ください。
・15歳未満の方や聴覚に問題のある方は参加できません。
・記録の為に写真撮影や録音を行っています。
(写真は主にHPで使用、録音はyoutube、SoundCloudで公開する場合があります)

主催:㈱BF.REC、共催:UPLINK

2011年6月9日木曜日

20110609 クラヤミノtonesレビュー



日時:6月9日(木曜日) 19時半から

梅雨のさなかですが天候にめぐまれました。
でも、むしむしする日でしたね。
今回からはシリーズ企画「Throat of Japan」全4回です。
「Throat of Japan」では毎回際立った喉を持ったアーティストをお呼びします。
会場の照明が明るい中でライブ、レクチャーを受けた後に
会場を真っ暗闇にしてレクチャーで得たものを参加者が実践し、
最後に真っ暗闇の中でもう一度ライブを体験するワークショップイベントです。
真っ暗っていってもクラヤミノtonesの真っ暗は完全暗転です
自分の手ですら見えなくなります。
この暗闇だけでも体験する価値があるとアップリンクさんはおっしゃっていました。

初回のゲストはクラヤミノtonesメンバーでもある
(スーパー)ボイスパフォーマー徳久ウィリアムさん
(スーパーは僕が勝手につけました。)
ウィリアムさんは人の声の限界に挑むようなパフォーマンスを
ここ5年間は毎年計約100本以上もこなしながらも全く喉を壊していません。
(4年前の映像ですが下記をご参照ください。)
喉への負担を最小限にして、色々な声の出し方を探りつづけています。
ライブ以外にもレッスンやワークショップも頻繁に開催しています。
その基礎的なワークでは「発声」を医学的なレベルから捉えているので
どんなジャンルの人でも、または、声を専門としない普通の人にも役立つと定評があります。

今回はそんな徳久ウィリアムさんをゲストにお迎えしたクラヤミノtonesです。
そして、今回も客席とウィリアムさんは大接近です。

19時に開場しました。
実は薄く流れていた音楽はアップリンクスタッフの選曲でした
素敵な選曲でした、ありがとうございます。

優秀というかお客様は会場15分くらいでほぼ全員集合。
開演前にには注意事項がスタッフから説明されます。

開演するとまず始めにウィリアムさんのライブが行われました。
あの有名な「What a wonderful world」を
ふつうに歌うバージョン、
サッチモ風バージョン、
トムウェイツ風バージョン、
デスメタル風バージョン、
ニュースクールのデスメタル風バージョン、
と、分かりやすい曲・モチーフからそれをお手本に、
段階を踏んで、どうやって色んな声色を使って表現していくのかを
分かりやすく説明してくださいました
ところどころで、ウィリアムさんが声の説明を笑いも混ぜてしてくれたのも
とてもわかりやすかったです。
ライブの最後には、その他いろいろな声も絡めてレクチャーライブを終了しました。


そのあとでウィリアムさんとの対談の相手として
tonesメンバーとアップリンクスタッフが表に登場します。
ウィリアムさんとの掛け合いの中で我々tonesメンバー、アップリンクスタッフも
喉声で自己紹介し、サッチモ声も披露しました。
ウィリアムさんには到底かないませんが
複数回tonesに出てる人間としては恥じない声が出せていたでしょうか。

その後は会場から声、喉についての質問を適宜うけながらすすみます。
ホーメーについての質問、また、ニュースクールのデスメタル声に関する質問が上がりました。
これらは参加者も一緒にウィリアムさんに声の出し方を聞いて真似をしてみました。
世界にどれくらいのこえがあるにかという質問には、
いまも知らないところでおもいもつかない声が生まれているとのことでした。
なんかロマンチックですよね。

だんだん暗くなっていきます。
今回は30分くらいで真っ暗になっていたでしょうか。
ライブ、レクチャーから部屋が暗くなって行くのと同じように緩やかに
呼吸、発声のワークショップに移行します。
今回は暗転が早かったせいもあって真っ暗の中で
ウィリアムさんのイメージ想起させるアナウンスが冴えます。
内容は身体を風船に見立てた呼吸法をした後で、
身体の軸の中にu、o、a、e、i、nを感じながら声を出す倍音声明、
また、身体スピーカーをした後に全員でo、e、iを発声します。
このワークは声を出すことが身体で感じられてとても感激しました。

体中がスピーカーであることが実感できます。

ウォームアップが整ったところで口琴の音で全員の音をチューニングし、
2分づつo、e、iを発声します
裏声、喉声、いろいろ、色んな音がでてました。
でも、凶暴な感じではなく、
でも、心地がとてもよいものでもなく
バランスがとれた豊穣さというか、とても多様性がたもたれた森ができあがりました。
前回の全体がハーモニーになっているのとは少し違いました。
その後に再度、全員でo、e、iを音を合わせてだします。


終了後はウィリアムさんのライブ。
口琴を使った演奏から即興演奏になりました。
ウィリアムさんの声色が変わるたびに別の生物が暗闇の中に存在しているようです。
しかも、声が移り変わって混ざってる部分もあるので
様々な動物が暗闇のなかで召喚されて部屋をかけまわっているようでした。
アンコールを経て、参加者に感想を聞きながら部屋を明るくしていきます。

明るくなった後も口琴ワークショップが突発的に発生したり、
興奮がなかなか冷めない一夜でした。

そして7月は第二回!女流義太夫の声を暗闇で味わい、暗闇で体感します。そして暗闇で三味線と共演もできるかも!

楽しみだ!


2回目以降も素晴らしいゲストが続きます。
7月14日(木):田中悠美子竹本駒佳(女流義太夫の喉)
8月11日(木):福岡ユタカ(フリー・ヴォーカリゼーションの喉)
9月 8日(木):柳家小春(江戸小唄の喉)



お問合せは下記です。


クラヤミノtones『Throat of Japan』全4回
日時:6月9日(木)
(日時:7月14日(木))
(日時:8月11日(木))
(日時:9月8日(木))
各日19:30開始/21:30終了予定(受付は19:20までに済ませてください)
料金:

・全4回予約12,000円(1回あたり3,000円になり大変お得)
・2回以上予約3,500円
・単発予約4,000円

・当日5,000円
・学生2,500円(予約当日共に) 
[すべてアフタードリンク付き]

■注意点

・嗅覚が敏感になりますので香りの強い食べ物や香水はお控え下さい。
・光る物、音の鳴るものは持ち込まないで下さい。
・完全暗転になりましたら途中入場が出来ません。
・長時間声を出し続けますのでペットボトルで水をご持参してください。
・暗闇に不安のある方はご遠慮ください。
・15歳未満の方や聴覚に問題のある方は参加できません。
・記録の為に写真撮影や録音を行っています。
 (写真は主にHPで使用、録音はyoutube、SoundCloudで公開する場合があります)
■予約方法
このイベントへの参加予約をご希望の方は
(1)ご希望の日程(及び連続予約される方はその旨も)※忘れずにご記入ください。
(2)お名前
(3)人数
(4)住所
(5)電話番号を明記の上、
件名を「予約/クラヤミノtones」として、factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。

2011年5月19日木曜日

20110519 クラヤミノtones「女性のホーメイを聞く」レビュー

日時:5/19(木曜日)
気持ちのよい晴天で初夏を感じさせる陽気のなか
クラヤミノイベントだけになにか清々しい感じは少ないですが
ホーメイと晴天は相性はいいですよね。

ご存知でない方にホーメイとは
トゥバ共和国に伝わる伝統的な歌唱法です。
トゥバ共和国はアジアの中央に位置し、
隣接する民族の文化が入り混ざりながらも独自の文化を形成している国です。

今回のクラヤミノtonesはゲストをお迎えしました。
かつて、チャンドマニとのコラボレーション企画では
等々力さんお迎えしてクラヤミノtonesを行ったこともありました。

今回のゲストは澤田香緒里(ホーメイ、イギル)(写真)さんです。
とてもキュートな女性ですが、ホーメイとイギルは本物です。
澤田さんは2009年夏トゥバに3ヶ月に間渡り滞在し
草原やタイガの美しさ、 遊牧の営みに深い感銘を受け、
現地のホーメイのフェスティバルにも出場。
帰国後、モンゴルレストラン等で演奏活動をしています。
昨年5月には東京にてハワリンバヤル2010に出演。
その後、渡トゥバし、トゥバの伝統楽器イギルと共に古くから受け継がれている唄を学び
現在、都内にて演奏活動中です。

澤田さんは伴奏楽器としてイギルという楽器を弾きます。
イギルとは馬頭琴の親戚のような2弦楽器(3弦もある)です。
弦と弓はそれぞれ、馬の尻尾の毛100本程を束ねて作られています。 

スタッフ全員で16:00から会場準備を始めます。
今回はいつものようにアップリンクの映画鑑賞用の座席の配置を
きくは変えずに座席をつくりました。
しかし、試行錯誤のうえ、お客さんにはいい音で澤田さんの音を聞いていただきたいと
お客様と澤田さんの席をかなり接近させました(写真)。

座席を組んだ上で真っ暗チェック
さすがはアップリンク。
もう手慣れているというか、あっというまに完璧な暗闇ができあがります。
簡単な打合せをして、少し休憩をとった後は本番開始です。

クラヤミノtonesでは少しでも暗闇にナチュラルに慣れていただくように
目隠しをしたり、眼をつぶってもらって入場したりしていますが
今回は普通にお客様に入っていただきました。
お待ちの間にクラヤミノtonesの注意点、説明、また呼吸・発声ワークの内容の書いた用紙をご案内しました。(写真)


19時30分からクラヤミノtones開始しました。
澤田×クラヤミノtones倍音インストラクター・ウィリアムさんの対談形式で始まります。(写真)
ウィリアムさんから客席の今回のtonesに対する興味のポイント確認します。
「ホーメイ全般が気になってた」
「女性のホーメイが気になってた」
やはり、ホーメイ、また、女性のホーメイというのに関心を持たれてる方は多いようです。
皆さんと少しお話しした上で澤田さんのライブ。
文章では澤田さんの倍音をお伝えできないのが残念ですが
とても奇麗な倍音、そして、会場を充たすイギルのうねり、というか、層というか
なんだか澤田さんを中心に別の世界が会場を満たすような音楽でした。
よかったら、youtubeもご覧下さい。

ライブのあと対談形式のレクチャーです。
どんな時に演奏するのか、どうやって練習するのか、
客席からの質問にもこたえながらホーメーに対する理解をふかめました。
ホーメイの声は上野アメ横のおっちゃんの声を参考にするといいとのことで
会場の参加者も一緒にだみ声で「安いよ、安いよ」と言ったりしました。

澤田さんのレクチャーが終わった後はよりこの素敵な声を目指すため、
また、楽に実践するため、ウィリアムさんから呼吸と声のワークが行われました。
身体を風船のようにして息を吸い込み、
身体をスピーカーのようにして音を出し、
とてもわかりやすいイメージを添えて会場に説明していました。

この呼吸と声のワークで会場の発声の準備が整ってから
実際に段々と暗くしていきます(写真)。
最初の15分間は澤田さんのイギルと会場の声のセッション。
次の15分間は会場全体で自由に声を出す時間。
そして、また15分間、イギルと会場でセッションをしました。
澤田さんというすばらしお手本がいらしたからでしょうか、
今日の晴天が観客をホーメイが出しやすい身体にしていたのでしょうか、
ウィリアムさんの声と呼吸のワークの丁寧さからでしょうか。
この日のクラヤミノtonesの響きはさっきまで見えていた
アップリンクファクトリーの天井、壁がどこかにいってしまったかのように
遠くのほうから高い音、また、お祭のお囃子の音のような倍音が鳴り響いてました。
モンゴルの草原の夜と言ってもいいのかもしれません。

全員で声を出した後、10分間、澤田さんのライブを聞きました。
一番初めの音は音が形をもったように、色をもったように
なにか立体的なものが存在しているように私は感じました。
完全な真っ暗の中で、見えてる、とか、聞こえてる、とか、
目で、耳で、ではなく、体全体で澤田さんの音楽を味わう時間が流れました。
自然とアンコールも起きました。

最後に感想を聞きながら明るくしていきます。
澤田さんからも感想をおうかがいしました。
「とても気持ちがよかった」と言っていただけたのはとてもうれしかったです。

終わったあとはワンドリンクを味わいながら各自質問をしたりして終了しました。

澤田さん、また、参加していただいた参加者の皆様
ありがとうございました。

追伸;澤田さんのブログにもクラヤミノtones紹介していただきました。
ありがとうございます。

2011年5月10日火曜日

脳波で動く猫耳



日本の開発グループが手がけたユニークなファッションアイテムが、海外のインターネットユーザーの間で話題を呼んでいる。そのアイテムとは、脳波を感知するセンサーを内蔵した猫耳だ。
人の感情に合わせて猫のように耳が反応するというスグレモノ。4月29日~5月1日まで、東京青山の表参道ヒルズでデモンストレーションが行われており、そのときのようすがYoutubeに公開されている。すでに海外のインターネットユーザーの間で話題となっており、この動画を見たユーザーからは「ポーカーでは使えないな」や「コスプレイヤーたちは大喜びだ」など、さまざまな意見が書き込まれている。
このファッションアイテムを開発しているのは、「neurowear.net」。同社は「Augumented Human Body」(拡張身体)をコンセプトに脳波・生体センサーを用いたアイテムを開発するため立ち上げられたプロジェクトである。彼らの開発第一弾が「necomimi」(猫耳)なのだ
これは、猫の耳と同じように、その人の情緒を忠実に表現する優れた代物である。集中すると耳がピンと立ち、リラックスしていると耳はパタンと寝る。動作はとても自然なもので、本物の猫耳にソックリ。動画を視聴した海外のインターネットユーザーからは、次のような声があがっている。
 
・海外インターネットユーザーたちの声
「アジアの可愛らしい女の子が着けると似合うな」
「犬耳も作って欲しい」
「俺はこれの尻尾バージョンに期待する」
「これはクールだな。これを着ければクールって訳じゃないけど」
「俺はちょっと気持ち悪いと思う」
「面白いけど、ハロウィンでも着けたいと思わん」
「おもしれえ! 俺はこれの黒が欲しい」
「これは2つセットでカップルに売るべきだ」
「Kawaii! (かわいい)」
「未来のファッションだな」
 
賛否あるようだが、いずれにしても画期的な猫耳に衝撃を受けているようだ。一部のユーザーが発言しているように、次は尻尾バージョンの登場が期待される。ちなみにこのアイテムの商品化については不明だ。necomimiは、新たなファッションアイテムとなりえるのだろうか? 今後が楽しみである。
参照元:The Daily What(英文)

5/19 クラヤミノtones 『女性のホーメイを聞く』  参加者募集中

(暗闇+呼吸+発声)×ワークショップ=クラヤミノtones
http://bfrec.com/tones.html

一 緒に発声すればプレイヤーに、休んで聞いていればリスナーになる
不思議なホーメイの基本発声ワークショップ。
渋谷アップリンクバージョンは、ボイストレーニング的に学べる。
声が出せれば誰でも参加OKです。

女性もホーメイ・ホーミーを活用して声の可能性を広げよう。
もちろん男性も…
ゲストに女性ホーメイ歌手 澤田香緒里さんを迎えて行う。

澤田香緒里(ホーメイ、イギル)
2006年、トゥバ共和国の歌唱法、ホーメイを習い始める。2009年夏、
トゥバを訪れ自然と遊牧の営みに触れ大きな衝撃を受ける。
また、古来より受け継がれてきたホーメイの様々なスタイルや唄、伝統楽器イギルを習う。
同年、トゥバにて「Сыгыт-хоомей Овур черде」に出場。
2010年5月、東京にて「ハワリンバヤル2010」に出演し大きな注目を集める。

■日程:2011年5月19日(木)
■時間:19:30開始、21:30終了予定(受付は19:20までに済ませてください)
■定員:50名限定
■料金:予約3,000円、当日3,500円(アフタードリンク付き)
■場所:
〒150-0042東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F 渋谷アップリンクファクトリー
http://www.uplink.co.jp/factory/log/003961.php
■TEL:03-6825-5502
■予約方法(事前予約必須):
このイベントへの参加予約をご希望の方は
(1)お名前、(2)人数、(3)住所、(4)電話番号を明記の上、
件名を「予約/クラヤミノtones」として、factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。
人数調整がありますのでキャンセルは必ずご連絡下さい。
■注意点:
・嗅覚が敏感になりますので香りの強い食べ物や香水はお控え下さい。
・光る物、音の鳴るものは持ち込まないで下さい。
・完全暗転になりましたら途中入場が出来ません。
・長時間声を出し続けますのでペットボトルで水をご持参してください。
・暗闇に不安のある方はご遠慮ください。
・15歳未満の方や聴覚に問題のある方は参加できません。
・記録の為に写真や録音を行っています。
 (写真は主にHPで使用、録音はyoutube、SoundCloudで公開する場合があります)

主催:㈱BF.REC、共催:UPLINK

2011年5月1日日曜日

20110501 クラヤミノtonesレビュー


日時;5月1日(土)
場所;渋谷ナチュラルエリップス

強い風が吹き、雨が降ったり止んだりの夕方でした。
渋谷の道玄坂を上りきったところにあるナチュラルエリップス
回のクラヤミノtonesは行われました。
建物は白い繭のような卵のような非日常的な形をした建物です(写真)。
外はそんな外観と関係なくバラバラと老若男女の番いが前を通ります(ラブホテル街なので)。

「エリップス」とは英語で「楕円」の意とうことす。
建築家・遠藤政樹氏がつくったこの建物は数々の賞を受賞しています。

真っ暗にする作業をスタッツ総出で16時から始めました。
この技術は企業秘密ですね(写真)。

開始前にスタッフミーティングをします(写真)。
建物が様になってるだけに撮る写真、撮る写真かっこ良くなってしまいます。
18時50分の会場に合わせてお客様来場です。
この時には少し雨が降っていて、皆様雨の中本当にありがとうございました。
今回は建物のなかなので靴を抜いでいただき
暗闇での注意点をお話した上で
入り口でさっそくアイマスクをつけてもらいました。
より、視覚からのイメージに影響をうけないでこの建物を感じていただくためです。
そして、このアイマスクも特別性です。
光りがまったく入らないように工夫がしてあります。
アイマスクをつけたまま建物の中に入っていただきます。
入口を入るとすぐに螺旋階段になっています。
スタッフが一人ひとり階段を降りて会場にお連れしますが
怯えている方、かなり堂々と歩みを進める方、いろいろな方がいらっしゃいます。

人数がそろったところでワークをはじめます。
会場は余震対策のために薄明かりをつけていますが参加者はアイマスクを装着したままです。
クラヤミノtones定番の呼吸、発声のワークをします。
今回は海外の方もいたので英語のディレクションも入りました。

後半はo-e-i発声を使って全員で声をだします。
10分、全員で母音を合わせて、10分、自由に、10分、もう一度母音を合わせて行いました。
特殊な建物故の反響のせいなのでしょうか、
参加者の落ち着き故でしょうか、
この日の参加者の音の束はとても落ち着いた豊穣な感じが終始感じられました。

1時間くらいワークを含めて声をだしましたがあっという間に終わりました。
じょじょに明かりがつきます。
お客様の一人が席から離れてまったく違うところにいたのはスタッフも含め全員がびっくりしました。
明るくなってからたてものをグループで別れて探索しました。

地下一階、入口しかない一階、階段が突き抜けているだけの二階、リビングらしい三階、
そして、お風呂とテラスとビップルーム?(このビップルームはお風呂を通らないと行けない)のある四階で構成されています。
螺旋階段で地下から四階まで繋がってるので反響もかなり特殊でした。
それぞれビップルームで寛がれる方、いろんなスイッチを押される方、思い思いの楽しみ方をしていました。
地下一階まで順々に全員で声を出しながら降りていきました(写真)。
その過程は建物全体に声が血液のように流れているようでした。
明るい状態で地下一階で声を合わせて終了となりました。