2018年8月30日木曜日

2018年9月22日(土) 暗闇の中で「耳をつくる」山川冬樹 満員となりました

耳を意識していきながら、徐々に完全暗転にしていく中で微細な音に気づきを与えていく、身体の中の音かもしれない、ホーメイかもしれない、身体の内なる音と外部の音を丁寧に感じ取りながらリミックスしていくワークなのかもしれない。
音の聴き方に対する感覚が再構成される瞬間を聴き逃すな・・・・

■山川冬樹からのメッセージ
明確、明瞭、明白…「はっきりしていること」は大事だ。しかし誰もがこうも「はっきりしていること」しか大事じゃないと信じている時代は、もはや正気を通り越して狂気じみている。一方で「はっきりしないもの」はいつだって狂気じみている。たとえば誰かにとってゾウに見えるものが、別の誰かにとって木に見えたりしたら、お互いにとってそれは狂気以外の何ものでもない。けれども今むしろ大事なのは暗闇の中に身を置いて、その「はっきりしないもの」に耳を澄ますことなのではないか。それがゾウであるのか、はたまた木であるのか、はっきりとした答えは置いておいて、そのゾウかも知れない、あるいは木かも知れない何かが発する声に、自分自身が耳になってじかに触れることなのではないか。
■山川冬樹プロフィール
現代美術家/ホーメイ歌手。自らの声・身体を媒体に視覚、聴覚、皮膚感覚に訴えかける表現で、音楽/現代美術/舞台芸術の境界を超えて活動。己の身体をテクノロジーによって音や光に拡張するパフォーマンスや、南シベリアの伝統歌唱「ホーメイ」を得意とし、これまでに16カ国で公演を行う。また一人で同時に二つの声で歌うと言われる、トゥバ共和国の伝統歌唱「ホーメイ」の名手として知られ、2003年ロシア連邦トゥバ共和国で開催された「第4回国際ホーメイフェスティバル」に参加し「アヴァンギャルド賞」を受賞。同年東京で開催された「第2回日本ホーメイコンテスト」では、第1回大会(2001年)に引き続きグランプリと観客賞をダブル受賞。現代美術の分野では、マスメディアと個人をめぐる記憶を扱ったインスタレーション『The Voice-over』(1997〜2008/東京都現代美術館蔵)などがある。2015年横浜文化賞 文化・芸術奨励賞受賞。

■たむらひろし(ファシリテーター)産業カウンセラー/健康管理士一般指導員/平衡機能検査技術/心理相談員  タタミスタジオ蕨・浅草主催者
大学にて保健学を習得し検査技師として大手臨床検査会社、株式会社エスアールエルに入社、クロマトグラファーとして血液ホルモン関連の研究検査に約13年従事後、約7年間、NTT株式会社(レッドタクトン共同フィールド実験)、株式会社日立メディコ、株式会社日立製作所、東ソー株式会社、アロカ株式会社、株式会社フローベル、東洋製罐株式会社等、数多くの医療系共同プロジェクトにて医療機器開発を行い、数々の特許を取得した。また医療映像コンサルとしても株式会社イマジカと協働し医療関連企業の映像からアート系の映像作品まで幅広くプロデュースを行なった。2000年にカナダのライアソン大学にてワークショップを体験した後、独学で習得し、2002年に暗闇のワークショップ「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の企業向けサポートや2005年にはベルリンのポストシアターによる暗闇演劇「Light」のサポートを行なった事を機に、2009年より独立し、暗闇プロデューサーとして感覚遮断に特化したユニークなワークショップの開発や個人向けの体験イベントや企業向けの人材育成プログラムを行っている。 川口市立アートギャラリー・アトリア「海のライン」、金沢21世紀美術館「内臓感覚 – 遠クテ近イ生ノ声」 、3331 Arts Chiyoda『闇の中を疾走するメソッド』等。
■日程
2018年9月22日(土)18:30開場、19:00開始、21:00終了予定
■会場
タタミスタジオ蕨
埼玉県 川口市芝中田1-6-12 2F タタミスタジオ地図
京浜東北線 蕨(わらび)駅から徒歩8分、蕨駅まで池袋駅から電車で約20分
■タイムテーブル(当日変更になることがあります)
18:30 開場
19:00~19:30ワークショップについての説明、参加にあたっての注意事項、耳を意識するワーク
19:30~20:20 徐々に完全暗転し、暗やみでワークショップ開始、終了後、少しずつ通常の明るさへ戻します
20:20~20:50 薄明りで体験のふりかえり、終了後、ゆっくりご自由にお過ごしください
21:00 閉場
■参加条件
会場内は完璧な暗やみになります。万が一の事故を防ぐため、妊娠中の女性、乳幼児の参加はご遠慮いただいております。
■ご参加にあたって
・音による刺激的な表現があるかもしれません、暗闇の中で人によっては聴こえ方に
 対して不快に感じる可能性があります。
・会場内は禁酒・禁煙です。ペットボトル等で飲料をご持参ください。
・身体を締め付けるような衣類、金属製品はなるべく身につけない方が快適です。
 (更衣室もあります)
・暗闇に不安のある方はご遠慮ください。
 (徐々に暗くしますので怖くはありません)
・15歳未満の方や聴覚に問題のある方は参加できません。
・記録の為に写真撮影や録音を行っています。
 (写真は主にHPで使用、録音はyoutube、SoundCloudで公開する場合があります)
・完全暗転の為、途中入場や退場が出来ませんので、
 遅刻の場合は入場が出来ませんのでご注意下さいませ。
定員13名 募集中(満員となりました)
◇参加料金 前売り限定
・一般料金:3800円
・学割:3,000円(当日学生証の提示が必要です)
・エアロヨガ会員及びタタミスタジオリピーターの方:3,500円
(チケットはご使用できません現金のみ)
エアロヨガ会員及びタタミスタジオリピーターの方のご予約方法
◇主催
株式会社BF.REC、タタミスタジオ蕨








2018年8月5日日曜日

はじめての隅田川花火大会 タタミスタジオ浅草 2018年7月29日

台風の為、開催日が一日延期されたので、
これでも例年より人出が少ないそうです。


スタジオ内で準備をしていると多くの人が
覗いています。海外の人が多いような。


本当に偶然に香港のエアリアルシルクダンサー
JOE君が通りかかり、急遽デモをやってもらいました。


本当は前日に6名位でデモを行う予定でしたが、
台風で中止になっていたので、
あきらめていましたが。


人ごみの中から手を振る人を発見し
それがJOE君でした。


時間もなかったので、少しの
ウォームアップで空中へ
みるみるうちに人が集まり始めました。


JOE君、花火を見に来ただけなのに
デモしてくれて感謝です。


この後、皆で花火を楽しみました。
来年はしっかりデモをやりたいなと思います。


スタジオの隣のビルが屋台になっていました。

タタミスタジオ浅草は平日もエアロヨガのクラスを
はじめますので、ご予約お待ちしております。

2018年7月27日金曜日

速報)残念!隅田川花火大会の開催日順延のお知らせ、台風のその名は「ジョンダリ」

【隅田川花火大会の開催日順延のお知らせ】 7月28日(土)に予定しておりました隅田川花火大会の開催は、
台風12号の影響により、29日(日)に順延します。 なお、29日(日)の実施可否については、28日(土)午後6時に公式twitterで発表します。

密かに計画していましたタタミスタジオ浅草のデモンストレーションも中止致します。
涙、涙・・・・


台風の名前は「ジョンダリ」
ジョンダリ(Jongdari)は、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の言葉で、ひばりを意味します。台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。

予報士の見立て
関東地方の皆さん、どうかこの進路予想に惑わされないでください。関東に限っていえば、台風が直撃するかは問題ではありません。台風の東側で大雨となることを考えると、今回の台風12号は関東にもっとも大雨を降らせる進路をとる予想となっています。関東地方では、あさって日曜日の朝にかけての48時間で最大400ミリから500ミリの雨が降るおそれがあります。ちなみに、東京で梅雨の時季に降る雨の量をすべて足しても、135ミリ(平年値)にしかなりません。今回の台風で、その倍以上の雨が一気に降ることを考えると、とても恐ろしいです。(気象予報士・染井 明希子)

台風接近前から雨が強まるところも

2018年7月14日土曜日

中止 2018年8月11日(日) 山の日 ダンスワークショップ Keiko Kitano(北野啓子)from Toronto

夏の企画

講師の体調不良の為、中止致します。大変申し訳ございません。

カナダ、トロント在住のダンサー Keiko Kitano(北野啓子)による身体の重力・無重力と即興力アップのダンスワークショップ「Gravity」

ダンサー、表現者、募集!
4年ぶりの日本でのワークショップ
このワークショップでは、「降下とリバウンド」という身体のもつ自然なリズムと、「重力と無重力」の相互作用にフォーカスし、人間の動きをもっともシンプルにかつ美しく研ぎ澄ませ自然な身体の連動が出来るように学べます。
自身の身体とのコミュニケーションを再認識することで
身体の創造性と拡張につながる機会になるでしょう。
このワークショップは特にコンテンポラリーダンスやモダンダンスに興味のある方なら誰でも楽しんでいただけます。
経験は必要ありません、どなたでもご参加いただけます。


■日時:2018年8月11日(日) 山の日
       開場時間:17:00 開始時間 17:30~20:00
      (開始10分前にはお集まりください)
定員:10名(事前予約制)中止となりました
■参加費:3800円(一般)、3000円(エアロ・ヨガ会員)
■注意点:
・現金のみの受付となります。
・お車のご利用は早いご予約順2台までとなります。
・動きやすい服装でお越しください。(更衣室はあります)
・ペットボトルのお水をお持ちください
■場所:埼玉県川口市芝中田1-6-12 2F タタミスタジオ
 (京浜東北線 蕨(わらび)駅から徒歩8分、蕨駅まで池袋駅から電車で約20分)
■お問合せ:TEL:03-6317-3999(9:00~18:00)
■予約方法:このイベントへの参加予約をご希望の方は、
下記予約フォームからお願いします

予約方法 

➡各ワークショップ ご予約フォーマットへ


<Keiko Kitanoプロフィール>

お茶の水女子大学大学院人文科学研究科舞踊教育学専攻終了。
91年から03年まで加藤みや子ダンススペースに所属、
プリンシパル・ダンサーとして公演に多数参加。
94年よりソロ活動を再開、
海外のダンスフェスティバルに招聘される。
98年より多ジャンルのアーティストとのコラボレーションを開始し、
ダンサー、振付家として活動する。03年よりトロント在住。

2018年6月26日火曜日

思ったより体感型美術館だった。

撮影禁止が判らなくて撮ってしまった美術館エントランス天井

6月末に親しい方の息子さんが務めている美術館で、その方に薦められて
ブリジット・ライリーの企画展でもあったので、行ってみました、
行ってハマりました。

DIC川村記念美術館は以前から気になっていたものの、
千葉という立地から都心から遠いイメージがあり、なかなか行けずじまいでした。
特に行き方のおすすめは高速バスで、
時間帯は限られますが、東京駅発着の高速バスを使うと直接美術館に平日ですと
約50分で到着するのが、とても便利でストレスフリーです。

伺う以前は個人的に勝手なイメージで古典的なお堅い美術館と思いきや、
(確かにマナーの点や写真撮影禁止など堅い美術館ですが)
行ってみると庭園と美術館が一体化していて、
金沢21世紀美術館とは違った意味で体感的な美術館でした。
もちろんデジタルアートやモーションキャプチャーがあるわけではないのですが
特にマーク・ロスコの部屋など、廊下の導入から部屋の照明の照度に至るまで、
単に絵をみせるというより、部屋全体を体感させるにふさわしい演出が施されていると
感じました。またそう感じさせる展示がいくつかありました。

どの部屋も広々として、ゆったり鑑賞ができます。
隠れてたところに、お茶室があり、そこからの景色がおすすめなので、
探してみて下さい。

とても体感的で、人が少ない日はある意味、瞑想的な美術館だと思います。
またお伺いいたします。

8月にはブリジット・ライリーの絵画の前でガムラン・コンサートがあるようです。
ブリジット・ライリーは感覚が揺さぶられる作品です。
ライリーを観た後の庭園の風景との対比が感覚的に面白く感じられました。

タタミスタジオでは会期2018年4月14日(土)-8月26日(日)まで
『ゆらぎ ブリジット・ライリーの絵画』の割引チケットの用意がありますので、
受付に一声おかけください。
https://bfrec.com/tatamistudio/






2018年6月20日水曜日

地震があっても、すぐに避難するわけではありません‼


少し日にちが経ってしまいましたが、大阪北部で発生した地震で被災された方々に
心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やそのご家族にはお悔やみを申し上げます。

もし、当タタミスタジオで大きな地震になった場合の心得と
避難経路を示しておきますので、ご参加される方は目を通しておいて下さい。

・まず、地震が発生したら受付やインストラクターの指示に従って下さい
スタジオ蕨は広々としてあまり物が置いておりませんが、棚の上の物等、思わぬ物が飛んでくる恐れがありますので、トイレ・更衣室か、入口側に移動をお願い致します。
スタジオ浅草は窓側が大きいので、万が一の破損に備えて、壁際かトイレ・更衣室に移動をお願い致します。

※地震があっても、すぐに避難するわけではありません。
火災がない限り自分の家(スタジオ)が危険でなければ、
そこにとどまる方が安全です。
状況に応じて、冷静に行動しましょう。
(尚、スタジオはオール電化なので火元がありません)
火の手が迫ったり、家が倒壊する恐れがある場合には、
それぞれ町会ごとに定められた避難所などに避難します。
避難の方法は次のとおりです。
(1) 自宅・スタジオ(被災現場)から一時集合場所に集まる。
(2) 自宅(スタジオ)が安全な場合は自宅(スタジオ)に戻ります。
(3) 一時集合場所から被災状況により避難所または避難場所へ避難する。
(4) 避難所が延焼火災等の場合は避難場所へ避難する。
(5) 災害が沈静化した後は、区が指示する避難所へ避難する。

避難の流れの図

浅草の帰宅困難者対応としては、産業貿易センター台東区民会館へ誘導を致します。
氾濫の恐れがあるので、決して隅田川の方には向かわないでください。

浅草観光時の災害緊急避難MAP
http://e-asakusa.jp/information/3712

蕨の場合は、スペース的に余裕がありますので、余程の事がない限り、
スタジオからは移動しない方が良いと思っています。
万が一の場合は芝南公民館へ誘導を致します。

芝南公民館
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/8/19/kotsukikan/19985.html
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/8/19/index.html

以上、最近地震が多発しておりますので、
常に心の準備をして頂ければ幸いと思います。
                   
                              タタミスタジオ


2018年6月4日月曜日

日本酒という体験

いつもお世話になっている横内酒店の創業50周年記念イベント
「ふれあい大試飲会」が2018年6月3日に行われました。

 長野のお酒を中心に15蔵が集結し、150名以上が集まり
盛り上がりを見せました。

ここで飲める純米酒・純米吟醸の市場は復活ではなく
新市場として成長している!

 清酒(つまり日本酒)全体は縮小傾向なのは知っての通りですが、
その中で市場は二分されております。

製造工程でアルコール添加(アル添)をしている一般種・本醸造、
そして米のみから作った純米酒(純米酒、純米吟醸、吟醸)、
この2つで分けて考えると混じりっけのある酒である一般種・本醸造は
衰退しつつ一方で純米酒は4.9%の成長、
特に純米吟醸は7.9%も成長しています。

市場規模自体は小さいものの、
8%は低成長社会の日本においては立派な成長率です
(参考:ネット広告市場の成長率は10-15%,新聞広告は-5%,ラジオ広告は-10%)。
 全国には1.5万銘柄の日本酒があると言われています。
しかし出会えるのは僅かな銘柄しかありません。
その中で自分に合う美味しい日本酒に
めぐり合うのは、この国とこの時代に生まれた
幸せなのかもしれません。

 写真は南陽醸造株式会社

ただ酔うために飲むのではなく
味わうため、もしくは自分の感覚を探るような
飲み方を当スタジオでは推奨しています。
また、いつまでもおいしく飲めるために
心と身体の健康バランスが重要と
考えて様々なワークショップを提供しています。