2011年8月14日日曜日

俳優ダニエル・ラドクリフが語る、ハリウッド子役スターから踏み外さなかった理由


子役からの成功者、ダニエル・ラドクリフ
(c)Hollywood News. (拡大写真)

映画『ハリー・ポッター』シリーズで主役を演じた俳優ダニエル・ラドクリフが、共演者の女優エマ・ワトソンや俳優ルパート・グリントなど子役からスタートした俳優が道を踏み外さず成長できた経緯を語った。
一部の子役出身スターは成長し、薬物依存症や精神病院に入所してしまうなど、なんらかのトラブルを犯してしまう俳優が多いのがハリウッドの現実だ。しかし、彼ら3人は子役の頃から11年間も活躍してきたのにも関わらず目立ったゴシップはなく、賢く、礼儀正しく、プロフェッショナルに自分の仕事とプライベートな生活のバランスを取り、パーティー好きなセレブのようなライフスタイルにはならなかった。
そしてその理由をダニエルが、「アメリカでは、子役でもまずは仕事をする俳優として扱われて、その次に普通の子供として扱われるんだよ。でも、イギリスでは、どんな現場でもまず本当に子供として扱われて、そして2番目に俳優として扱われるんだよ。実際に、僕も現場では俳優として扱われてなかったよ。映画のセットでも子供として扱われていたし、だれも12歳で本当の俳優だなんていないでしょう。だからイギリスとハリウッドでは全く環境が違うんだよ! 次の世代の子役たちが自分をしっかり持って正しい道で歩んでいってほしい」と情報サイト「ハフポスト・エンターテーメント」に語った。

文:村井 ユーヤ

イギリスの対応の方が、子供の扱いとして、心理学的にも正しいと思います。しかし、もしダニエルさんらが12歳当時からその事を理解し、3人とも扱いのされ方を認識していたとすれば、認知力の高さに驚かされてしまいます。

2011年8月7日日曜日

『クラヤミノtasting』@キッチンわたりがらす

2011年9月3日(土)
「クラヤミノtones」×「キッチンわたりがらす」 presents
『クラヤミノtasting』@キッチンわたりがらす

×

(暗闇+呼吸+発声)×ワークショップの「クラヤミノtones」と
国産の無農薬のお米とお野菜をふんだんに使った小さな食堂、
「キッチンわたりがらす」による『クラヤミノtasting』が遂に登場。

食事というより、どちらかと言うと味見ですが、
様々なシンプルな食材を暗闇の中で味わいながら
楽しんで皆さんと過ごすことができればと思います。

日時:・9月3日(土) 2回の入れ替え制
①16時~18時 ②19時~21時の2回行います。
場所:わたりがらす(「広尾」駅徒歩7分)
住 所 :港区南麻布4-15-12
アクセス:天現寺の交差点から古川橋に向かって、明治通りの歩き2個目の信号(肉のハナマサ)の付近。高速の高架下。
090-6656-9020(村上まで) http://watarigarasu.jp/

料金:前売り2000円 当日2500円 要予約!
参加対象:20歳以上。聴覚に問題のある方は参加できません。
定員:20名
問い合わせ:(株)BF.REC たむら宛 office*bfrec.com(@に変えてください)
        03-6317-3999(9:00~18:00)

ファシリテーター:たむらひろし
呼吸法講師:徳久ウィリアム
食材・調理担当:わたりがらす

■予約方法(事前予約必須):
このイベントへの参加予約をご希望の方は
http://bfrec.com/pg82.htmlにて必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
尚、確認用の返信メールが届いて申し込みの完了となります。
(返信には4hr~8hrかかる場合があります)
もし返信メールが届かない場合がございましたら、大変お手数ですがお電話をお願いします。
もしくは電話予約:03-6317-3999(9:00~18:00)でも受付いたします。

■注意:
・完全暗転の為、途中入場が出来ません。
・店内は広くありません。手荷物は少なめにお願いします。
・暗闇で試食しますので汚れても良い身軽な服装でご参加ください。
・嗅覚が敏感になりますので香りの強い食べ物や香水はお控え下さい。
・光る物、音の鳴るものは持ち込まないで下さい。
・暗闇に不安のある方はご遠慮ください。
・食品アレルギーをお持ちの方は、事前に使用する食材を
お知らせすることは出来ませんので、
お連れの方も含め、自己責任の上で参加していただけますよう、お願いします。
・記録の為に写真撮影や録音を行っています。
 (写真は主にHPで使用、録音はyoutube、SoundCloudで公開する場合があります)」

2011年8月5日金曜日

中国の精神疾患、重度患者は1600万人超える。

上海の目抜き通り、南京東路を行き交う人々。中国では急速な経済発展で豊かさを享受する一方、精神疾患を抱える人が増え続けているという

上海の目抜き通り、南京東路を行き交う人々。中国では急速な経済発展で豊かさを享受する一方、精神疾患を抱える人が増え続けているという

 中国の精神障害者は2009年時点で1億人以上に上り、このうち重度の患者は1600万人を超えた。単純計算では100人中13人が精神障害者であることになり、心臓疾患やがんなどを上回っている。中国国営新華社通信が伝えた。

 中国ではここ数年、精神障害者による児童への無差別殺傷事件のほか、大学生による自殺の多発、台湾電子機器大手、富士康の従業員による連続自殺などが大きな社会問題として注目されている。山西省厚生庁疾病予防所の李貴所長は「中国の精神障害病の患者数はB型肝炎の患者数に接近しており、社会の安定を脅かしている」と強い懸念を示している。

成人の18%
 全国の成人の12%に当たる住民を対象に行った調査によれば、成人の中で何らかの精神障害を持つ人は約18%で、このうち鬱病が約6%、不安障害が約6%、薬物乱用による障害が約6%という結果が表れた。
 また、鬱病と不安障害は男性より女性が多く、若い世代よりも40代以上が多い。またアルコール依存症は男性は女性の38倍となり、農村住民の方が都会の住民と比べて鬱病もアルコール依存症も多かったという。
 子供の精神障害も増加している。中国科学院心理研究所が北京市の1800の家庭を対象に3年間の追跡調査を行った結果、3分2の家庭で不適切な教育から、子供たちがさまざまな精神的障害を抱えている。

大学生の精神障害の発病率は、全疾病の中で1989年の約20%から98年には約27%に増加。天津市が大学生5万人を対象に行った調査でも、精神障害は16%以上にも達し、北京大学ではこの10年で精神障害罹患(りかん)を理由に休学、退学した学生は、全退学者の約3分の1を占めた。
 中国が02年に行った初の自殺に関する調査によれば、中国での年間自殺者は28万7000人に上り、国際平均を上回っている。15~34歳の死亡原因のうち自殺はトップとなっている。

足りぬ医師
 精神障害者の増加と裏腹に、専門的な医療機関や専門医師の不足が深刻だ。中国疾病予防センターのデータによれば、05年末時点で、全国に精神疾病医療機関はわずか572カ所しかなく、精神科医の人数は1万6383人、精神科医は10万人に1人しかいない計算になる。また何らかの治療を受けている精神障害者は3分の1にすぎず、残りの3分の2は経済的な理由などから治療を放棄しているという。                                                                              

(上海支局)
精神疾患の増加は、どうやら日本だけの問題ではなさそうだ。国が大きいだけに原因も複雑化し解決に至るまでにも、困難ではあるが、先行している日本の先駆的なメンタルヘルス手法をお手本にせざる終えないだろう。

2011年8月1日月曜日

食中毒について

夏の時期お弁当を供給する場合の注意点。(夏の常識として)

①必ずスタッフ(大人)が同じお弁当を食べること(毒見係として)
 子供は抵抗力が低く、疲れていると割りと簡単に食中毒にかかりやすい、
 もし大人がかからなければ、個人差や毒素レベルの目安となる。

②食中毒にかかったと思ったら、以下のことを行ってください!
・すぐ医師に診てもらう。 自分の判断で下痢止め等のクスリを飲まないでください。
 原因菌がO157の場合は、下痢止めは絶対ダメ!
 お腹の中に残った菌が毒素を作るからです。

・最寄りの保健所に連絡する。

・食品が残っていれば、そのまま冷蔵庫に保管し、
買った店のレシート、空の容器、包装紙なども保管しておく。

・嘔吐物が残っていれば保管する。

・水をたくさん飲ませる、あればスポーツドリンクのほうが吸収が良いが適量で

豆知識;カレーなら大丈夫は間違い
事故の多いイベント食品ワースト3がカレーとおにぎりそして餅つきなのです。
カレーは一度に大量に調理したときに発生しやすい、「ウエルシュ菌」による食中毒です

安全な店の選び方:
・お店の裏口がキレイ
・店員の服装キレイ
・店内キレイ掃除している
・配達に時間がかからない(40分以内)、
・なるべくバイキングを行っていない(小さい店舗で)

バイキング料理を原因とした食中毒は多いのです。
(作り置きを仕出に回してしまうケース)
もし、100名以上でお弁当で食中毒が起きると新聞沙汰になり、
命にも関わりますので、
お弁当担当者はこの季節、以上の点を留意する事をお勧めします。

2011年7月29日金曜日

シソの効能

シソを沢山購入してしまったので、シソの勉強です。


 ◆お釈迦様がシソを処方 
シソは古くから薬膳料理に用いられてきた重要な食材の一つで、解毒、健胃、発汗解熱、鎮咳、神経安定などの作用があることが知られています。
仏教の古い文献には、お釈迦様がシソの実を粉末にして食欲不振や貧血で苦しむ病気の僧の治療に用いたことが記されています。


◆はげしいせきに有効
シソがすぐれた効果を発揮するのが、せきをしずめる作用です。特に、体力が減退し、神経が過敏になっているときに起きる苦しいせきには、シソが速やかに効果をあらわします。 
また、シソには食欲を増進する作用があり、このもとになるのが、シソの香りです。この風味が食欲をそそり、同時に料理の味もととのえるのです。シソ特有の香りは、ペリルアルデヒドと呼ばれる精油成分によります。 
さらに、シソの精油成分には細菌類の繁殖を抑える抗菌作用があります。刺し身に添えられた青ジソは、青々とした緑が刺し身を引き立てますが、これは魚の生ぐささを消したり、魚の毒を消したりするためにあるのです。


◆精神を安定させる効果
シソのもう一つの大きな特徴は、高ぶった神経をしずめる作用です。ストレスからくる胃の痛み、吐きけ、食欲不振など、シソはこれらの症状を速やかにやわらげてくれます。 そのほか、貧血、魚貝類による中毒、イボの治療にも効果があります。

*シソの主な栄養成分
カリウム・・・・・500mg
カルシウム・・・・・230mg
β-カロテン・・・・・11mg
ビタミンC・・・・・26mg
ビタミンE・・・・・3.9mg

*シソの主な機能成分
 ペリルアルデヒド・・・抗菌・防腐作用、抗ガン作用、解熱・鎮静作用
ルテオリン・・・抗酸化作用、抗ガン作用、抗アレルギー作用
※赤ジソには、抗酸化作用、抗ガン作用のあるアントシアニジンが含まれている。

食育常識ガイドより

2011年7月27日水曜日

怒りをコントロールする。


 人は、生きていく中で、様々な人と関わり、様々な接し方の中で、
 様々な問題に直面します。
 特に職場では、自分の好きな相手とだけ接することができない分、
 トラブルなども多く、ストレスをゼロにする事は不可能と言えます。
 「ムカッとくる」「イライラする」が続くと体の中はどうなるのでしょう。

 ・怒りのホルモンと呼ばれるノルアドレナリンが分泌され、
 自律神経である交感神経に働きかけ、攻撃態勢となります。
・精神を安定させる為のホルモンであるセロトニンが脳内で不足します。
 これは、自律神経のバランスを崩し、内分泌がうまくいかなくなったり、
 やがて免疫の働きにまで影響するという悪循環を引き起こします。
 
 では、どのようにしたら、自分も周りも居心地の良い状態を保つ事が
 できるのでしょうか。

 1.怒りのメカニズムを自分に当てはめてしっかり理解しましょう。
  人はそれぞれ「怒るポイント」を自分で決めています。
  
  イライラする、怒りが頂点に達する前に、感情の分岐点がいくつもあるのです。
  自分の気持ちが今どこの分岐点にあるのかを意識するだけで
  かなり客観的に考えられるようになれるはずです。
  
  例えば、上司に理不尽な事で怒られた、仕事が終わらない、等、
  周囲の言動や環境のせいにしがちですが、実は周囲で起きている事は、
  それ自体に意味はないのだと考えます。
  
  そこに「プラス」か「マイナスか」の意味をつけるのは自分自身なのです。
 
 2.正しい腹式呼吸を練習しましょう。
  特に、「怒りのポイント」にいると自覚している時には、
  5~10回の腹式呼吸を実践してみましょう。
  
  呼吸とは、自律神経が司る運動機能の中で唯一自分の意思で
  コントロールができるものです。
  
  ストレスがかかると、呼吸は自然と早く浅くなり、酸欠状態となり、
  心拍数が上がります。
  
  「カッとなった時には深呼吸をしなさい」という言葉をよく聞きますよね。
  腹式呼吸で深い呼吸をすると、精神安定を促し、血圧上昇を抑制し、
  脳波がリラックス状態になります。
  
  しかし、実際には、本当に腹式呼吸ができているのか、
  よく分からないという方もたくさんいらっしゃいます。
  
  そこで!
  簡単で分かりやすい腹式呼吸のコツをご紹介しますので、
  色々な場面で実践してみてください。
  
  ・吐く方から始めます。(これが一番のポイントです!)
  ・息をゆっくりと全て吐ききります。
  ・更に3回ふっふっふーと吐きます。
  ・ここからお腹に意識を向け、お腹がへこますような気持ちで、
   更に3回程吐ききります。
   (まだ大丈夫という方はここから3秒数えてみて下さい)
  ・さぁ!一気に息を吸い込んでみましょう!
  
  自然とお腹の中に空気が入っていくのを感じられたはずです。
  これが「腹式呼吸」です。
 
  気持ちが怒りの状態にある時には、中々切り替えができず、
  腹式呼吸の実践も難しいものですが、普段から意識してトレーニング
     をしていると、自然とできるようになってきます。
 
  カッとなった時に一呼吸おくというのは、本当に理にかなった大切な事なのです。
  自分が今「怒り(ストレス)」のどの地点にいるのかを意識し、
  体がどのような状態になっているのかをしっかり理解し、
  腹式呼吸を実践してみましょう。
 
  眼前にあった怒りの対象が少し遠くに見えるようになったと思います。

日本成人病予防協会より引用

2011年7月13日水曜日

クラヤミノtones 7/14(木)『Throat of Japan』news

義太夫とか日本古典芸能がどうとか知らなくても全然、問題ありません。
主催している私も正直そんなに知りませんでした。
しかし、リハで体験した際、この発声と言うか語り(関西弁)は快感であり、ストレス発散であり、
メンタルに良い影響を与えると実感しました。
手前味噌ですいませんが、ホントにこんな方法で義太夫体験(伝統芸能は厳しい世界なので)を出来るのはココしかありません。
また、義太夫的な発声に必要がない為、いつものo-e-i発声は出てこないかもしれませんが、独特の世界観を垣間見る事が出来ると思います。

お申し込み詳細→http://www.uplink.co.jp/factory/log/003961.php
以下twitterのまとめ
今回のゲストは女流義太夫・竹本駒佳さんと義太夫三味線・田中悠美子さんです。
クラヤミで日本の古典芸能(重要無形文化財!)を味わいます。

義太夫節は江戸前期に大阪の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種です。
義太夫節を語る太夫と三味線弾きの二人で行います。

男性専業による人形浄瑠璃「文楽」は世界遺産、義太夫節演奏家は重要無形文化財に指定されています。

明治初期には女流義太夫が娘太夫として大ヒットした時代があり、学生が合の手として「どうする、どうする」と掛け声をかける「どうするれん」を組織。

この「どうするれん(堂摺連)」という追っかけはもしかしたら今のAKB流行のルーツ、オタ芸のルーツにもなるのかもしれません。

 日本の「語りもの」芸能はアジアのなかで芳醇だと言われています。女流義太夫の語り、三味線の大胆にして繊細な芸は今なお日本人の心を揺さぶります。

三味線と浄瑠璃は音、タイミングを合わせる他に、故意にずらす技巧を用います。「ずれ」が芸を味わい深いものにします。

こういった芸は西洋音楽にはあまりみられないものかもしれません。動画は田中悠美子さん、竹本駒佳さんのお師匠さん竹本駒之助師の動画です 

今回出演していただく田中悠美子は現代音楽から義太夫三味線まで様々なステージで活躍されています。